湯シャン 〜 つげ櫛でとかしています
湯シャンを始めて丸3ヶ月。
根元には脂っぽさが残りますが、ずいぶんさらさらになりました。
根元の脂っぽさも、和らいできています。
今月気になったのは、フケ。
お風呂に入るたびに湯シャンしていたのですが、月半ば頃、フケが気になりました。
肩に落ちるとかそういうことはないのですが、鏡で髪を見ると、所々にフケがついていました。
それと前後して、お風呂に入っていて、足のくるぶしのあたりを触ると垢が!
皮膚を撫でるだけで、ボロボロ取れてびっくりしました。
ひょっとしたら、フケも新陳代謝の一つなのかな、と思いました。
もう少し、様子をみることに。
湯シャンをしていて、髪をとかすことの大事さに気づきました。
私が使っているのは、ブラシではなくて、昔ながらのつげ櫛。
25年くらい前に、京都の十三夜で買ったものです。

その染み込んだ椿油が髪に油分を補ってくれるのです。
それと同時に、髪の余分な脂を取ってくれるような気がしています。
ロングヘアの頃はよく髪をとかしていましたが、ショートにしてからは、あまりとかさなくなっていました。
最近、髪をとかす効用に気づきました。
ただとかすだけで、髪の汚れが取れるし、コンディションもいいのです。
朝晩とかすようになりました。
つげ櫛は使っていると歯に汚れがこびりつきます。
櫛の掃除用に、木綿糸を60本くらい?合わせたものが売られています。
それを使っていたこともありますが、最近では、私は、歯のフロス糸を使っています。
歯の掃除の要領で、櫛の歯に着いた汚れをフロスでこすり、ティッシュペーパーにこそげ落とします。
ねっとりした脂汚れが、結構な量、取れます。
木綿糸の頃は、汚れると洗濯していましたが、フロス糸は捨ててしまえばいいので楽です。
シャンプー剤をやめてから、髪に油分があるせいか、スタイリングしやすくなっています。
なんだかいい感じ。
先日もゴルフ場のお風呂で、湯シャンをしました。
ふと周りを見ると、髪が薄くなっている方がたっぷりシャンプーをつけて洗っていました。
女性でも、髪の薄い方をよく見かけるようになりました。
昔から、いらしたのかな。。。